その他

[楊柳観音・般若心経](橋本雅邦)

  [紺地金銀泥楊柳観音・金字262文字般若心経] 橋本雅邦1835年(天保6年~1908)明治41年没 明治画壇の巨匠と呼ばれる晩年の大作。 楊柳観音とは、(慈悲深くて人々の願望に従うことが楊柳の風になびくさ […]

[狩野探幽・三酢図]

狩野探幽江戸時代初期の狩野派、江戸狩野派の絵師(1602~1674年)探幽行年69歳筆 三吸の図は酢の入った甕(かめ)を三人の聖人が囲んで酢をなめている図である。 儒教は蘇軾(そしょく)・道教は貴庭堅(こうていけん)・仏 […]

ヤフーオークションについて

ヤフーオークションのリンクを掲載致しました。是非ご覧ください。 http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/voskun8098

素描 フランスの農民

素描 フランスの農民 詳細は不明でございますが、素描の裏のサインが「ルネサンス3大巨匠」のミケランジェロ のものと似通っております。 画 高 21㎝ 横 17cm 額 高 36cm 横 31・5c   &nbs […]

徳化窯白磁慈母観音菩薩(明時代)

徳化窯(とっかよう)とは、中国、福建省徳化県にある磁窯。 明・清代を通じて良質の白磁を生産した。福建省徳化県の窯。 「慈母観音菩薩」は、母が子に対するが如く、どこまでも深く大きい慈悲の心をもち、温かい慈しみの眠差しで、常 […]

白玉兎・(和田玉)清・乾隆期

白玉兎・(和田玉、ホータン玉)は、中国新疆ウイグル自治区の ホータン地区(和田地区)で採取される玉では最高の「玉」として、 昔しから重宝されており、古代中国では特別に大切にされてきた宝石で、 洋の東西を問わず、古代より強 […]

「釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ)茶碗 江戸初期

伊羅保茶碗とは、高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に、日本からの注文で 作られたと考えられており、伊羅保の名前は、砂まじりの肌の手触りが、いらいら (ざらざら)しているところに由来するとされており、作行は、やや薄めで、 […]

 立林造 八卦大皿 江戸中期       

易学で言う 乾(けん)・兌(だ)・離(り)・震(しん)・巽(そん)・ 坎(かん)・艮(ごん)・坤(こん)の方位を表わし、自然界、人事界、 万般の現象を春夏秋冬に準え(なぞらえ)一生を幸わせに過ごされる事を願い、 高尚に描 […]

キャリッジクロック枕時計 1850年代

フランスアンテーク枕時計 1850年代 無名ですが、色絵琺瑯文字ばんに機械式時計しかみられない テンプの動作を天窓から確認出来るようになつています。 サイズ: 天板までの高さ8.5㎝ ハンドル含めた高さ11.5㎝ 幅6㎠ […]

青銅饕餮文遊環花入 [西周期]

中国青銅饕餮文龍耳遊環花入 [西周期] 高    23 ㎝ 幅 13.5㎝  

加納夏雄大形鶴首花瓶

明治金工界の巨匠 加納夏雄作 赤銅(しゃくどう)・烏金(うきん)大きく品のいい鶴首花瓶 銘は高台内に「夏雄」二字銘 高  30.5㎝ 径  13cm    

李朝大形桃水滴[李朝初14世紀]

高麗李朝の水滴の中で特に大きな桃形の真面な水滴は、まず見られることは無いでしょう。 (室町時代の昔話しで申し訳ございませんが、)桃太郎の次男がお生まれになつて、警察、猟友会の方がたに お世話を掛けず、 猪、熊、の退治をし […]