古九谷色絵花鳥文香炉 江戸初期。 「古九谷獣耳遊環獅子香炉」九谷はほかの色絵磁器に比べると釉の色が濃く力強い絵付が特徴ですが、 古九谷は特に[緑・黄・紫・紺青・赤]五彩の色が力強く独特の魅力を放っている。「高台内緑に黒字角福」 […]
古備前伊部手狛犬置物 江戸時代 狛犬は「邪気」を払い魔の侵入を防ぐといゆ意味から、左右雌雄一対で一方が口を開け もう一方が口を閉じている。いわゆる「阿」「吽」の姿です。〘阿吽の呼吸]お互がバッチリ呼吸を揃えて 意気があっていることです。「献上手」 &n […]
呉須赤絵花鳥牡丹文大鉢 [明末] 呉須赤絵花鳥牡丹文大鉢 呉須赤絵とは、明時代末期の「福建省南部」に位置する章州窯で焼成された色絵磁器です。 繊細で華やかな色彩が品よく描かれた書き込み、本歌のものは素晴らしい。 径 37cm
紅釉双龍文[五爪二角]大型水注 ・大清雍正年製 紅釉双龍文[五爪ニ角]大型水注・大清雍正年製 款銘・1722―1735年 五爪ニ角龍は気の流れを、調和させ、運気を高める効果があり、金運や仕事運はもちろんのこと、恋愛や健康など、あらゆる願いを叶える力があると言われている […]
官窯七官青磁琮式瓶[款銘]明前期 中国浙江省(せっこうしよ)龍泉窯で焼かれた青磁。明時代前期に品良く重厚な気分をそなえた、碧緑色の上質な青磁(七官青磁)が産み出された。 概して貫i入があるのを特徴とします。琮式(そうしき)の[琮]とは中国古代の玉製品で「 […]
色絵磁器花唐草文様水注[1722ー1735]年 [大清雍正年製]款銘 色絵磁器花唐草文水注水差 「花唐草文様」 花唐草といわれる文様は花に模してはいますが、何の花か特定できない花です。 唐花文(からはなもん)も同じで「唐」に込めた意味複雑多弁な花形文様の総称ですが、特 […]
大清光緒年製 粉彩花鳥文磁器大鉢 大清光緒年製 紛彩花鳥文磁器特大鉢、彩り豊かな華々しい絵付け、 非常に技術力と、時間のかかる技法であり、官窯を始めとする、景徳鎮の 熟練工の手によって作られた、中国史上に輝く美しい名品である。 径 26.5 […]
「五牛図」南瓜形(かぼちゃがた)茶壺 (大清乾隆年製款)官窯 五牛図は中国十大名画の一っであり、現存する最古の紙面中国絵画である。 唐代の画家の「韓滉」(かんこう)(723~787年)による唯一現存する作品だと言われる。 韓滉(かんこう)は字は大沖(だいちゅ […]