Navigation Menu

津木美術コレクション

Tsugi Art collection

コンテンツに移動
  • ホーム
  • 茶道具・陶磁器
  • 古銭
  • 古陶磁
  • 切手
  • 武具
  • その他
  • YouTube
  • 当方について
  • お問い合わせについて
「釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ)茶碗 江戸初期

「釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ)茶碗 江戸初期

伊羅保茶碗とは、高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に、日本からの注文で 作られたと考えられており、伊羅保の名 […]

「五牛図」南瓜形(かぼちゃがた)茶壺           

「五牛図」南瓜形(かぼちゃがた)茶壺           

(大清乾隆年製款)官窯 五牛図は中国十大名画の一っであり、現存する最古の紙面中国絵画である。 唐代の画家の「韓 […]

高麗堅手(かたで)茶碗16~17世紀

高麗堅手(かたで)茶碗16~17世紀

高麗茶碗の一種で李朝初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたと されており堅手の名前は素地や釉の手触りが […]

黒楽四方茶碗(くろらくよほうちゃわん)長次郎 

黒楽四方茶碗(くろらくよほうちゃわん)長次郎 

黒楽四方茶碗は利休好みの品の良いお茶碗です。 横幅 11×11cm  高 7・5㎝  

高麗茶碗御本手(ごほんで)桃山時代・17世紀

高麗茶碗御本手(ごほんで)桃山時代・17世紀

高麗茶碗 御本手(ごほんで)桃山時代~江戸初期にかけて、日本から茶碗などの見本を送って、 朝鮮で焼かせた抹茶茶 […]

黒織部沓形(くつがた)茶碗 桃山時代・17世紀

黒織部沓形(くつがた)茶碗 桃山時代・17世紀

黒織部沓形(くつがた)茶碗(もぐさ土)    銘 網干(あみほし)  () 口径 19.5cm  高 7.5㎝ […]

 立林造 八卦大皿 江戸中期       

 立林造 八卦大皿 江戸中期       

易学で言う 乾(けん)・兌(だ)・離(り)・震(しん)・巽(そん)・ 坎(かん)・艮(ごん)・坤(こん)の方位 […]

尾形乾山光琳菊菓子鉢 江戸時代18世紀         

尾形乾山光琳菊菓子鉢 江戸時代18世紀         

兄の光琳は絵付けで、乾山を助け兄弟合作の素晴らしい逸品である。 径 19cm 高 4cm 手付けまでの高さ 1 […]

瀬戸黒茶碗(引き出し黒)桃山時代

瀬戸黒茶碗(引き出し黒)桃山時代

瀬戸黒茶碗高台は極めて低く、露胎(ろたい=土見せ)の状態の要件を満たしている。 引き出さずに窯の中で、徐冷した […]

キャリッジクロック枕時計 1850年代

キャリッジクロック枕時計 1850年代

フランスアンテーク枕時計 1850年代 無名ですが、色絵琺瑯文字ばんに機械式時計しかみられない テンプの動作を […]

李朝熊川(こもがい)茶碗 17世紀

李朝熊川(こもがい)茶碗 17世紀

17世紀李朝時代 李朝古陶磁熊川茶碗 口径 13.5㎝ 高 7.5㎝

赤楽馬盥(ばだらい) 茶碗

赤楽馬盥(ばだらい) 茶碗

赤楽馬盥(ばだらい)茶碗  長次郎 口径 12㎝  高 6.2cm

Previous
1 2 3
Next
←→

新着情報

  • 官窯七官青磁琮式瓶[款銘]明前期
  • 徳化窯白磁慈母観音菩薩(明時代)
  • 色絵磁器花唐草文様水注[1722ー1735]年
  • 白玉兎・(和田玉)清・乾隆期
  • 大清光緒年製 粉彩花鳥文磁器大鉢

サイトマップ

  • 李朝熊川茶碗 17世紀
  • 茶道具・陶磁器
  • 古銭
  • 古陶磁
  • 切手
  • 武具
  • その他
  • 当方について
  • お問い合わせについて

津木美術コレクション

〒780-8076
高知県高知市朝倉東町46-13
TEL/FAX:088-856-9631
お問い合わせ:090-2827-3605(津木)

© Tsugi Art Collection